神代水生植物園~多摩川(ポタリング) 2016.5.29
三鷹の知人に届け物があり、それを済ませてから神代植物園の水生植物園、調布の野草園をポタリングで訪ねてきました。神代植物園は花ショウブがきれいに見られました。野草園はyanshihoさんが紹介してくれた、ムラサキがお目当てで、こちらも観察することができました。かなり久しぶりの長丁場のポタリングで、後半はしっかりとバテました。
○ 神代水生植物園~多摩川(ポタリング) 2016.5.29(日) 晴
調布(9:55)-三鷹(10:35~10:55)-神代水生植物園(11:15~11:50)-調布野草園(12:10~12:30)-多摩川原橋(12:50)-関戸橋(13:15)-大栗川(13:20)-南大沢(14:10~14:55)-尾根緑道(15:05)-R16(15:20)-相原(15:30)
三鷹に届け物を済ませて、三鷹街道を調布方向にしばらく戻って神代水生植物園へ。出がけにインターネットで今どんな花が見られるのか調べてみたが、よくわからなかった。入場料を払って、ショウブやアヤメを見るだけではちょっと情けないかなと思ったが、入場料はなし。ということで心置きなく花ショウブを鑑賞してきた。その他にはミズキンバイと昨日東高根公園でも見ることができたコウホネがここでも見ることができた。ここのコウホネの花も昨日東高根公園のものと同様に非常に奥ゆかしいというか恥ずかしがり屋というのか、葉の影に隠れてしまっていて、注意しないと姿を見落としてしまいそう。花を撮ったつもりが葉を撮ったことになってしまいそうで、カメラに収めることはできなかった。水生植物園を出て三鷹街道に戻り(三鷹街道に出る直前が急な登りでちょっと辛かった)、中央道を過ぎた先で佐須街道に入って深大寺自然広場の野草園へ。自然広場で何かあるのか駐輪場には自転車がいっぱいだった。ここはyanshihoさんが紹介してくれたムラサキがお目当て。シモツケソウやミツガシワ、カンゾウなどは見つけられたが、肝心のムラサキを見つけることができない。管理人さんに聞いてみようかと思いながら、もう一度見回してみるとありました。植木鉢の中に囲われていました。絶滅危惧種ということなので、大事に保存しているのかな。ムラサキが見られたことで、野草園を後にして多摩川のサイクリングロードに向かう。祇園寺通りから野川のサイクリングロードに入り、武蔵境通りに出会うまで行き、さらに鶴川街道から多摩川原橋で多摩川のサイクリングロードに出た。今日は日曜日ということなのだろう、河川敷のどのグランドも野球をやる人達で一杯だった。最近は、特に子供たちが野球からサッカーに関心が移ってしまっていて、野球をやる人が減っていると言われているようだが、多摩川の河川敷ではそんなことはないようです。関戸橋で多摩川から離れ、今日は南大沢のアウトレットモールに寄りたいので大栗川に沿った道に入る。今日は長丁場のポタリングが久しぶりのためだろう、バテテ来て結構辛い。南大沢で目的の買い物をしてから尾根緑道、国道16号を経由して相原へ。
| 固定リンク
「ポタリング」カテゴリの記事
- 鳥屋~鳥居原~宮ヶ瀬(ポタリング) 2019.9.19(2019.09.23)
- 尾根緑道~境川(ポタリング) 2019.9.14(2019.09.18)
- 相模川自然の村 2019.9.7(2019.09.13)
- 野川~多摩川~浅川(ポタリング) 2019.9.6(2019.09.11)
- 千本浜海岸 2019.8.20(2019.09.04)
コメント