南高尾・城山湖~中沢山 2020.10.6
○ 南高尾・城山湖~中沢山 2020.10.6(火)曇
都井沢(8:20)-発電所(9:05)-三沢峠(9:40~9:50)-西山峠(10:20)-ベンチP(10:40~10:45)-中沢山(11:15~11:20)-見晴台(11:30~11:50)-泰光寺山(12:25)-三沢峠(12:50)-草戸山(13:15~13:25)-本沢ダム(13:45)-コミュニティー広場(14:05)
今秋は、群生したツルボを見る機会が多い。今日も歩き始めてからしばらく行くと、群生しているツルボが見られた。道端の社で、楽しく安全な山歩きを願って参拝をした。ハキダメギクなどというかわいそうな名前の花が、出てきた。ナンテンハギ、シモバシラの花が続けて出てき た。丹沢方向が開けている所から眺める丹沢は尾根に雲がかかっている。発電所の手前ではクサボタンが見られたが、くたびれ始めていた。時折雲の切れ間から、太陽が顔を出してくれるが、上空は大部分が雲。今日は晴れると約束していた。まさか気象庁さんが約束を違えることはないだろうから、そのうちに雲はどこかに行ってしまうのだろう。アケビの実が落ちていた。上を見上げてみたが、どこから落ちてきたのか見つけられなかった。やがて榎窪山に着いたが、ここから南高尾方向に行くのは、かなり久しぶりのような気がする。歩き始めてからしばらくで暑く感じてきたので、上に着ていた長袖を脱いで半袖のTシャツ一枚になったが、冷たい風を感じるようになって寒くなってきた。脱いだ長袖を、再び着た。カシワバハグマが見られた。またこれと花は殆ど同じように見えるが、葉の形が少し違う花も咲いている。こちらは、コウヤボウキだろう。そしてオオショウマと思われる花も出てきた。今日歩いたコースでは、この三つの花を頻繁に見た。シモバシラが見られた。寒い季節に来れば、氷の華が見られるのかな。今日は中沢山まで行って同じ道を戻る予定。ということで原則行きは巻き道を行くことにするが、ベンチPは巻かずにピークへ上がる。ピークへの登りが、今までより長く感じた。体力が衰えたかな。巻き道に戻ると、ツリフネソウが群生して咲いていた。このコースはかなり頻繁に歩いているが、たまたまこの時期には歩いたことがなかったのか、この場所でこんなに沢山のツリフネソウが咲いているのを初めて見たような気がする。見晴台の手前では、クサボタンを見る。発電所の手前のクサボタンはくたびれはじめていたが、こちらのはまだ元気。中沢山に上がり、ピークの聖観世音菩薩様にコロナ禍が早く収まってくれることを願って、手を合わせた。菩薩様の周囲では、彼岸花が咲いていた。今日はここまでで、戻る。見晴台に戻って、尾根にかかっていた雲が取れた丹沢を眺めながら昼食を摂った。上空は相変わらず雲が覆っている。取りあえずは同じ道を戻るが、泰光寺山はピークへ上がった。頂上には、オヤマボクチ?が。このまま同じコースを戻るのもと思い、榎窪山の先から城山湖の散策路に入った。いつも歩くのとは逆コース。いつも喘ぎながら上がる急傾斜の登りが今日は下り。滑らないように気を使いながら下る。草戸山では、歩く会のメンバーの方と会った。コロナの影響で歩く会の活動は休止状態なので、久しぶりだった。金刀比羅神社はお祭りのようで、鳥居にしめ縄が張られ、御幣が下げられていた。コミュニティー広場に下りる道で、ホタルブクロを見てびっくり。
| 固定リンク
「山行記」カテゴリの記事
- 南高尾 2021.2.7(2021.02.19)
- 草戸山~大戸緑地 2021.1.30(2021.02.15)
- 南高尾 2021.1.16(2021.01.29)
- 城山 2021.1.2(2021.01.13)
- 城山湖散策路~ベンチP 2020.12.26(2021.01.08)
コメント