草戸山~大戸緑地 2021.1.30
○ 草戸山~大戸緑地 2021.1.30(土) 快晴
権現堂(8:25~8:30)-参道口(9:00)-評議原(9:40~9:45)-金刀比羅宮(9:55)-草戸山(10:20)-草戸峠(10:30)-段木入のおか(11:00~11:20)-権現平(11:35)-雨乞い場の碑(11:45~11:50)-大戸のおか(12:20)-コミュニティ広場(13:05)
2日前に降った雪の様子を確かめようと、まず丹沢の展望台に行ってみた。今日は天気が良くてクリアーに眺められる。真っ白になっているのではと思ったが、あまり降らなかったのか、真っ白にはなっていなかった。金刀比羅宮の参道に入ると霜柱が地面を持ち上げていて、その上をサクサクと気持ちよく歩く。しばらく行くと、この付近には小松城というお城があったようでそれについての案内板が立っていた。さらに行くと評議原という場所があるが、そこは小松城の武将たちが評議を開いたところということだそうだ。城山湖畔に下りていく道の脇に雪が残っていた。見上げると、上空には雲が全く見られない。日射しはいっぱい感じるのだが、暖かさは感じられない。下げている温度計を見たら3~4℃。草戸山の黄色い実はなくなっていた。草戸峠から見える杉の木はかなり赤くなっていて、花粉を飛ばす準備がすっかり整ったようだ。目のかゆみ、鼻詰まりで苦し む日がもうすぐ来るようだ。僅かずつだが、所々に雪が残っている。段木入の丘からは新宿の高層ビル群、スカイツリーが見えている。ここで昼食を摂ったが、風の通り道になっているようで、非常に寒い。食事を済ませて早々に歩き始めた。権現平は、眺めはないが、風を感じることはなくてこちらで食事をすればよかったかなと後悔。雨乞い場の碑があるところでは、橋本の高層マンション群、横浜ランドマークタワーそして北清掃工場の煙突が見えた。碑には雨乞いの場の謂れが書いてあるのだろうが、長い文章で読む気になれなかった。大戸のおかはベンチがあるだけで木に囲まれて眺めもなく、ちょっとがっかりした。大戸のバス停やコロナで使用を休止している城山湖野球場の前を通って、自動車道路をコミュニティ広場まで上がった。風に吹かれない場所を捜し、広場で缶コーヒーを飲み、今日1日続いた快晴の空を見上げてしばらく休んだ。
| 固定リンク
« 春 | トップページ | 南高尾 2021.2.7 »
「山行記」カテゴリの記事
- 高尾・稲荷山~高尾山東側尾根 2021.3.10(2021.03.20)
- 南高尾 2021.2.7(2021.02.19)
- 草戸山~大戸緑地 2021.1.30(2021.02.15)
- 南高尾 2021.1.16(2021.01.29)
- 城山 2021.1.2(2021.01.13)
コメント